あなたが現在見ているのは 2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦 モビリティリゾートもてぎ

2025 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦 モビリティリゾートもてぎ

  • 投稿カテゴリー:RACE
レース概要 / Race Overview
日時 2025年8月23-24日
場所 モビリティリゾートもてぎ
天候 晴れ/ドライ
監督 加賀山就臣
ライダー #3 水野涼
リザルト <予選>5位
<レース1>4位
<レース2>3位
レース レポート / Race Report

8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで、全日本ロードレース選手権第4戦SUPERBIKE in MOTEGIが行われる。8月22日はそのレースへ向けた2回のフリー走行が設けられた。DUCATI Team KAGAYAMAは3週間前に行われた鈴鹿8耐から、マシンをスプリント仕様に変更し、今回も2台のマシンをサーキットへ持ち込んだ。1台は今シーズンの開幕戦において、このサーキットで優勝した仕様であり、もう1台は鈴鹿サーキットで使用した仕様をスプリントに変更したマシンだ。

まだ両肩骨折から完治していない水野涼選手だが、鈴鹿8耐では最後の2スティントを連続して走るほどの回復を見せており、乗るたびに状態が良くなっていった鈴鹿8耐でのレース中の状況から、このもてぎに向けてリハビリも兼ねてのダブルスティント走行だった。ところが、ストップアンドゴーサーキットと呼ばれるこのモビリティリゾートもてぎのコースは、ハードブレーキングが多用されることから肩への負担が大きく、1本目の走行はその痛みとの戦いとなってしまった。しかし乗り込む毎に可動域が広がり、痛みは伴うが、ペースはどんどん上がっていく。 1本目の走行は、鈴鹿8耐で使用した仕様のエラー解決を確認しようとしたが、再びトラブルが出てしまい、コース上でストップしてしまった。しかし2本目は順調に走行し、2本目に記録した1分49秒738のタイムで、初日は総合7番手となった。

8月23日は午前中に予選、午後にレース1というスケジュールとなった。午前9時20分から40分間で行われた予選は、手元計測で気温30度、路面温度45度というコンディションでスタート。水野涼選手は2周目に1分48秒台へ入れると、連続して48秒台をラップ。この4周目にマークした1分48秒643というタイムが、このセッションでのベストタイムとなり、その1周前の1分48秒660のタイムがセカンドベストとなった。その後、2回ほどピットインしながらマシンの問題点を解決しようとトライ。この結果、レース1は5番グリッドからスタートすることとなった。13時55分から15周でレース1がスタート。スターティンググリッド上の気温は手元計測で38.7度、路面温度は56度という灼熱の中で行われた。水野選手はスタートで少し出遅れ、序盤は8番手を走行。しかし4周目7位、6周目6位とポジションを上げていく。ペース的にも序盤の1分50秒台から7周目に1分49秒台へ入れると前車との差も縮まり、11周目に5位へ、さらにラスト2周で4位までアップしていく。さらに前に上がりたいところだったが、3位との差は既に大きく、4位でチェッカーとなった。しかし終盤の1分49秒台連続ラップは上位陣をしのぐペースであり、さらに状態が良くなるであろうレース2への期待は高まって今日のスケジュールは終了となった。

8月23日は午前中に予選、午後にレース1が行われ、翌24日にレース2が開催された。 24日の朝に行われた20分間のウォームアップ走行では、水野涼選手は3周目に1分49秒台へ入れると、連続して49秒台で周回。5周目に出した1分49秒233のタイムでこのセッションのトップに立った。 14時25分からのレース2スタート時には、気温が35度を超え、路面温度も60度オーバーと過酷なコンディションとなった。水野はまずまずのスタートを切り、7番手あたりで2コーナーを立ち上がる。2周目に1分50秒1、3周目に1分49秒7とハイペースでラップし、2周目に5位、8周目に4位とポジションをアップ。さらに前を走る長島哲太選手に追い付くと、抜きつ抜かれつの激しいバトルとなった。水野はペースを1分49秒7まで上げ、トップとほぼ同じペースになったが、このバトルでタイムは1分50秒台半ばから51秒台まで落ち、前との差はどんどん広がっていく。ラスト4周で水野が前に出ると、1分49秒台にタイムを戻して長島選手との差を一気に広げ、そのまま単独3位でゴールした。

水野涼選手
Ryo Mizuno

ウイークを通じてハード目のタイヤでグリップを出すセットアップがうまく見つけられず、結果的にそれに最後まで苦しめられてしまったという印象です。鈴鹿8耐を終え、だいぶ良い状態でもてぎ入りできるのではないかと思っていたのですが、コースの特性もあって、鈴鹿よりも痛みが強く、金曜日はそれに悩まされました。しかし、走行を重ねるごとに身体の方も対応できるようになり、レース2まで身体的な問題もなく走り切れたので、そういう意味では良いウイークになったと思います。金曜日のフリー走行から右肩上がりにペースも上げられましたし、今置かれている状況の中で、タイヤをソフト寄りに振りましたが、やれることはしっかりやれたと思います。ただ、自分のその状況よりもライバル勢が速かった、ということですね。届かなかったということに対しては、本当に悔しいです。自分の持っているマシンを考えると、あの位置を走るべきではないのを自分自身がよく分かっていますから、重ね重ね、本当に悔しいです。これはオートポリスでリベンジしたいと思います。

加賀山就臣 監督
Yukio Kagayama Team Manager

昨日抱えた問題はセッティングの範疇のもので、今日の朝までに修正してウォームアップ走行に臨み、解消できました。その結果、セッションでトップタイムも出せたことはポジティブでしたし、それはチームの良いデータになりました。レース2は、スタート位置が後ろということもあり、追い上げの展開になって長島選手に追い付いたところまでは良かったのですが、そこでバトルになり、2位との差が大きくなってしまったのはもったいなかったですね。ただ、あの状況で抜ききれない状態のバイクだったのは間違いないので、そこはもう少し良い状態にして送り出したかったです。武器を作れないと、レースでなかなか自分の展開に持ち込めない。そういう点でも苦しいレースになってしまいました。とはいえ、表彰台に戻ることができたので、まずは一安心ですね。マシンの炎上があったり、水野もケガをしたりして、少しリズムを崩してしまっていたので、チーム全体としてそれを一度リセットでき、水野も体調的に表彰台に上がれるレベルに戻ってこられました。こうして後半戦を戦えるのも、クラウドファンディングを含めた皆さんの応援があってのことですし、皆さんの支援を大切にして、一戦一戦大事に戦っていきたいと思います。応援、本当にありがとうございます。

レースレポートPDF版
8/22(金)
JSB1000 A.R.T.合同走行

レポートPDF
8/23(土)
JSB1000 公式予選・決勝レース1

レポートPDF
8/24(日)
JSB1000 決勝レース2

レポートPDF
GALLERY